WHO(世界保健機関)のレポートによると、
全世界人口の65歳以上では1/3が難聴。
さらに10億人以上の10代や成人が難聴になるリスクを抱え、
2050年までには9億人以上が難聴になると報告されている。
医療従事者の皆様ありがとう!
特定非営利活動法人
人工聴覚情報学会
難聴医療の進歩は目覚ましく、
聴こえに不安を感じた方や、
聴こえを失ってしまった方、
新生児聴覚検査で難聴の疑いありと、
再検査を受ける赤ちゃんの保護者へ、
「聴覚」難聴医療の最新情報をお届けするサイトです。
新生児聴覚検査を必ず受けましょう。
早期に高度難聴・重度難聴と診断された、
新生児の保護者に向けた、情報提供を行っています。
発達障害の疑いがあると言われた方の中に、
稀ですが「難聴」が主因であると判明する場合があります。
発達障害を疑ったら、聴力検査も考えてみてください。
コロナウイルス感染症予防でマスクの着用が当たり前の社会になり、
補聴器装用・人工内耳装用・高齢難聴の方が、聴こえ難くくなり困っています。
かと言ってマスクを外してくださいとは、感染予防の観点から言い難く、
難聴者が生きにくい社会になってしまったと、辛い思いをしていました。
が、技術の進歩がこの課題を軽減させてくれる
「タブレットみみ」と出会いました。
2020年12月発売の優れものです。
この「タブレットみみ」が
品川区役所高齢福祉課の窓口に設置されています。
人工内耳手術を考えている方へ、機種の選定の相談を受付けています。
無料で贈呈します。
コロナウイルス感染予防で人工内耳勉強会の開催を自粛しています。
勉強会で生の体験談を、
今は自粛で聴く機会がなく
その代わりになる体験談の冊子を、希望者に無料で差し上げています。
確定申告のシーズンです。補聴器を購入された方は医療費控除の対象です。しっかりと申告して税金の控除を受けましょう。
リモートで補聴器の調整が出来る時代になった。
今は取り扱いの出来るショップに限りがありますが、
近い将来は何処の販売店でも扱うようになると思います。
家に居ながらにして「補聴器調整」が可能になると、
お店では聴こえの具合がよくても、家に帰っての聴こえが「どうもしっくりこない」そんな思いがなくなると期待が持てる、新しいサービスの形だと思います。補聴器の進歩と調整の仕方の進化が、聴こえ難さを和らげてくれます。
人工内耳両耳装用者のジャズ、
ベーシスト吉本さんの活躍!
人工内耳修理補装具申請の流れ。(東京都品川区の例)
人工内耳の修理のうち、補装具費支給対象となるのは
「人工内耳用音声信号処理装置」の修理となります。
先ずは病院に相談をすることが何よりも最優先です。
ここのところを確実に押さえたうえで申請の準備をしましょう。
人工聴覚情報学会からの注意点です。
申請方法といたしましては、
指定医師に「人工内耳用音声信号処理装置 確認票」を記載いただいた後、
修理を希望する業者から見積書を作成いただき、
申請書と一緒に障害者福祉課へ提出いたします。
支給決定後、
本人あてに支給決定通知書・支給券・請求書兼委任状を郵送されてきます。
業者に支給券を提示し、修理の依頼をしてください。
■2020年4月1日から補装具の項目に「人工内耳」の項目が加えられて、人工内耳修理が支給の対象になりました。
■人工内耳修理が補装具の取り扱いに含まれ認められました。
詳細はお住いの市区町村障害福祉課でお尋ねください。
◎上記の取り扱いについて、市町村で対応がなされない事例がありましたら、
人工聴覚情報学会にメールでご相談をお寄せください。対応のお手伝いをいたします。
難聴を認知症と誤認される事例が起きています。
それってヒアハラ?
生まれながらに聴こえなくても聴こえが・・・
人工内耳の仕組み
難聴疾病
「聞こえる」生活で豊かに
新生児聴覚検査のやり方
新生児聴覚検査
copyright © 人工聴覚情報学会20191010
聴こえの相談室
特定非営利活動法人 人工聴覚情報学会
〒142-0064 品川区旗の台5-17-9