此方のボタンから署名サイトに🔝
人工内耳電池助を全国統一の実施を求める活動に、
多くの方のご支援をお願いいたします。
☚スマホからはこちらのQRコードで署名をお願いします。
今年もやります「難聴万博」
人工聴覚情報学会から
「みみともランド」と協働開催
人工内耳当事者だから伝えられる! 「人工内耳とMRI」生配信を、
2月はInstagramとメタバース会場でハイブリッド配信をいたします。近日中にお知らせします。
聴こえる難聴者・聴覚活用難聴者のコミュニティをメタバース空間で表現する。
↑メタバース会場の画面をクリックすると、メタバース会場に入場できます。↑
難聴医療・難聴当事者の声・「メタバース会場で聴覚活用セミナー」メタバース講演会セミナー開催のお手伝いします。
全国の何処にいても情報過疎地としない、あなたのアバターで参加感のあるセミナー・交流会・講演会
メタバースが時間空間を超えたコミュニティを創り出します。ご相談ください。
新生児難聴から高齢者難聴まで高度難聴に人工内耳
「聴こえる難聴」の聴こえ難さを伝える当事者の声を届けます。学業の就業の日常生活の工夫や悩み対処をお話します。
軽度中等度難聴の困ってること・人工内耳の聴こえはどんな聞こえなのか・全国どこへも派遣をいたします。
講演会・勉強会、講師派遣を致します。当事者の生の声を実体験に基づいた話が役に立ちます。
みみともランド代表
高野恵理那さん
現役看護師
中等度難聴当事者
障害者手帳の無い
中等度難聴で生きてきた
学業の場、就労の場で、
如何に工夫してきたのか。
難聴医療 人工内耳・人工中耳・補聴器 医療とデジタルが難聴を克服の可能性を拡げる!
難聴医療人工内耳の聴覚活用が言葉を得た。 人工内耳の可能性を正しく知る。難聴サイエンスコミュニケーター
補聴器と人工聴覚機器で補聴、「難聴」「聴覚活用」難聴診療の専門医を受診しましょう。
人工聴覚情報学会・ Visit. Japan みみとも・ランド 難聴者音楽感受研究所
難聴と認知症「聴こえ難さを放置しないで!」
“若年発症型両側性感音難聴” 難聴医療の進歩で音を取り戻せる。 難聴専門医を受診をお薦めします。
ゴールドリボン2022の
山口君ピアノ演奏
「難聴と認知症」先端クリニック
記事の掲載がありました。
➡➡➡➡➡
お薦めのYouTube
10歳で人工内耳してここまで育つ聴脳
ろう者家族の中で聴こえが欲しいと願い
10歳で人工内耳装用した方です。
人工内耳の聴能・聴脳が、
騒音下でもここまであると、
自分でも驚いています。
客観的に聴こえが判り易く、
人工内耳が有効な方には、
参考になると思います。
新生児聴覚検査を必ず受けましょう!乳幼児から就学時まで聴覚検査を受け続けましょう!
諦めない聴こえ。聴こえるを育てる。聴こえるなら育てよう聴こえを。聴こえを活かす。聴覚活用
補聴器で聴覚活用 人工内耳で聴覚活用
補聴器と人工内耳で「難聴」「聴覚活用」難聴診療の専門医を受診しましょう。
人工内耳はいつがいい・・
新生児聴覚検査のやり方
新生児聴覚検査
難聴医療・聴覚活用補聴は難聴専門医に!
聴こえる生活が人生を拓く
新生児聴覚スクリーニングによって、早期に難聴が発見されるようになったが、不安の大きい時期に保護者へのサポートは十分であるとは言えない。
乳幼児期の関わり方や聴覚活用の補聴器装用について、
人工内耳を選択した際の入院時のアドバイスや家庭での聴覚活用の仕方などを保護者視点で寄り添うピアサポートコミュニティです.
難聴医療の事は医療機関で診断を得ましょう。
聴覚障害児の放課後ディ
聴覚活用・教育・療育
社会貢献活動の活動体をメタバース空間で表現しする、
今までにない社会啓発のお手伝いをいたします。
社会啓発活動にメタバースの活用を、メタバース空間の構築から運用までお手伝いします。
次世代の社会啓発活動の新しい形があります。
visit・Japanにご相談ください。
多言語翻訳ーGHC株式会社 Visit japanメタバース事業部
copyright © 人工聴覚情報学会20191010
聴こえの相談室
特定非営利活動法人 人工聴覚情報学会
〒142-0064 品川区旗の台5-17-9