補聴器のイヤーモールドをご存知ですか?最近はお洒落な素材もあり。
人工内耳装用児の落下防止にお洒落に活用も出来るデザインもあります。
音楽アーティストの耳もとに煌めくお洒落が楽しめます。
聴こえる難聴者の聴覚活用にデジタルを!テクノロジーは難聴を克服のツール!
10歳で人工内耳してここまで育つ聴脳
ろう者家族の中で聴こえが欲しいと願い
10歳で人工内耳装用した方です。
人工内耳の聴能・聴脳が、
騒音下でもここまであると、
自分でも驚いています。
客観的に聴こえが判り易く、
人工内耳が有効な方には、
参考になると思います。
諦めない聴こえ。聴こえるを育てる。聴こえるなら育てよう聴こえを。聴こえを活かす。聴覚活用
補聴器で聴覚活用 人工内耳で聴覚活用
補聴器と人工内耳で「難聴」は克服、難聴診療の専門医を受診しよう。
人工内耳はいつがいい・・
新生児聴覚検査のやり方
新生児聴覚検査
難聴医療・聴覚活用補聴を諦めない!
難 聴 治 療 の 進 歩 が 可 能 性 を 拡 げ る。
聞こえる生活で豊かに
聴こえる生活が人生を拓く
難聴医療の事は医療機関で診断を得ましょう。
WHO(世界保健機関)のレポートによると、
全世界人口の65歳以上では1/3が難聴。
さらに10億人以上の10代や成人が難聴になるリスクを抱え、
2050年までには9億人以上が難聴になると報告されている。
45歳を過ぎたら4点法聴覚検査を受けよう。
早めの補聴が人生を豊かに醸し出します。
軽度難聴から補聴を考えましょう。
タブレットmimi設置区役所
品川区・大田区・世田谷区・板橋区・新宿区・中央区・豊島区・江戸川区・千代田区・荒川区・港区・文京区・台東区
品川区
高齢福祉課
板橋区
障害福祉課
高齢福祉課
copyright © 人工聴覚情報学会20191010
聴こえの相談室
特定非営利活動法人 人工聴覚情報学会
〒142-0064 品川区旗の台5-17-9