聴こえる難聴児の療育・教育の今までにない発想の、難聴児の育児の形の一つになるかと、
人工聴覚情報学会が見つけた難聴児保護者起業の事業をご紹介させて戴きます。
ページ下方に詳細を掲載しています。ご覧ください。
難聴万博「新生児聴覚検査 啓発ショートムービコンテスト いよいよ明日6月6日に発表です!
“若年発症型両側性感音難聴” 難聴医療の進歩で音を取り戻せる。 難聴専門医を受診をお薦めします。
ゴールドリボン2022の
山口君ピアノ演奏
聴こえる難聴者の聴覚活用にデジタルを!テクノロジーは難聴を克服のツール!
10歳で人工内耳してここまで育つ聴脳
ろう者家族の中で聴こえが欲しいと願い
10歳で人工内耳装用した方です。
人工内耳の聴能・聴脳が、
騒音下でもここまであると、
自分でも驚いています。
客観的に聴こえが判り易く、
人工内耳が有効な方には、
参考になると思います。
諦めない聴こえ。聴こえるを育てる。聴こえるなら育てよう聴こえを。聴こえを活かす。聴覚活用
補聴器で聴覚活用 人工内耳で聴覚活用
新生児聴覚検査を必ず受けましょう!乳幼児から就学時まで聴覚検査を受け続けましょう!
補聴器と人工内耳で「難聴」は克服、難聴診療の専門医を受診しよう。
人工内耳はいつがいい・・
新生児聴覚検査のやり方
新生児聴覚検査
難聴医療・聴覚活用補聴は難聴専門医に!
難 聴 治 療 の 進 歩 が 可 能 性 を 拡 げ る。
聞こえる生活で豊かに
聴こえる生活が人生を拓く
難聴医療の事は医療機関で診断を得ましょう。
難聴児を持つお母さまが、
お子様の療育・補聴
様々な困難を乗越えて得た、
実体験から生み出した、
補聴・療育・就労
全てを諦めない両立の、
サポートシステムを提供する。
難聴医療専門家
補聴の専門家
療育の専門家
全てを繋げた、
今までにない発想の、
難聴児療育に取組む会社を、
難聴児のお母さまだからの、
気付きの起業をしました。
難聴児の療育の為に仕事を辞める、
お母さまの新しい生き方と、
ここにご紹介をさせて戴きました。
copyright © 人工聴覚情報学会20191010
聴こえの相談室
特定非営利活動法人 人工聴覚情報学会
〒142-0064 品川区旗の台5-17-9